訪問看護とは
病気や障害を持った方が住み慣れた地域やご家族様でその人らしい療養生活が送れるように支援するサービスです。訪問看護ステーションから、主治医の指示により看護師やセラピストがご自宅へ訪問し医療的ケアを提供します。在宅で「その人らしく」療養生活が送れるよう支援させていただきます。
サービス内容
看護師
医療的処置・管理
・点滴、カテーテルの管理(胃瘻、膀胱留置カテーテル等)
・床ずれ、創傷の処置
・在宅酸素、人工呼吸等の医療機器装置の方の看護
・その他医師の指示による処置・管理
ターミナルケア(終末期の看護)
悪性腫瘍末期や、人生の終末期を住み慣れたお家で過ごせるよう、病状の緩和や心のケアに配慮し、看取りのお手伝いも行います。
日常生活の看護
・全身状態の観察 ・疾病予防
・病状悪化の防止、回復
・コミュニケーションの支援
・寝たきり ・床ずれの予防
・栄養、食事摂取のケア
・排泄、清潔のケア ・服薬の管理
・療養環境の整備
ご家族等への介護支援・相談
・日常の健康相談
・介護/介助に関する相談
・不安やストレスの相談
・介護用品の相談
・介護者の休養に関する相談など
認知症ケア・精神ケア
・認知症への対処方法 ・生活リズムの調整方法
・事故防止のアドバイス ・内服薬の管理
・社会参加への相談 ・本人と家族の相談
・精神疾患のケア
理学療法士等
機能訓練
筋力強化訓練、関節可動域訓練、バランス訓等
日常生活動作訓練
食事、トイレ動作、整容、入浴、起居動作、歩行訓練等
呼吸リハビリテーション
呼吸筋強化訓練、排痰訓練等
住環境の整備
福祉用具の選定、手すりの設置、段差解消等
活動・参加・役割への取り組み
社会参加などの支援等
利用の流れ
①申し込みの連絡
主治医、ケアマネジャー、医療機関、利用者様から電話で連絡をいただき、利用する保険、訪問内容、介入頻度等の必要なサービスについて具体的に相談させていただきます。
電話連絡後、申し込み書にご記入をお願いいたします。
②訪問看護指示書の確認
訪問看護を利用する上で主治医からの訪問看護指示書が必要となるため確認いたします。
③契約
訪問調整が整いましたら、ご自宅にて契約をいたします。
④初回訪問
サービスが開始になります。
初回の訪問は病状や環境を把握させていただくために複数名で訪問する場合があります。